2023.05.22 (月)
当社で支援する企業、並びに研修で指導する技術者に対して技術報告書の確認をすることがあります。 作成スキルは個人によりばらつきはあるものの、技術者が作成した技術報告書 … 続きを読む
2023.05.22 (月)
当社で支援する企業、並びに研修で指導する技術者に対して技術報告書の確認をすることがあります。 作成スキルは個人によりばらつきはあるものの、技術者が作成した技術報告書 … 続きを読む
第15回 企画力を応用した技術テーマ企画書の書き方 日刊工業新聞「機械設計」連載
2023.05.11 (木)
Image above was referred from 日刊工業新聞社「機械設計」HP 日刊工業新聞社の月刊誌である機械設計で、 技術者は専門性だけでは生き … 続きを読む
2023.05.08 (月)
技術者育成に関する議論において、技術者の取得すべき資格という話題になることがあります。 技術者は資格を取ろうとすることに時間を割くよりも … 続きを読む
技術者の育成や教育を進める企業担当者向け「技術者育成課題解決支援」を開始
2023.05.01 (月)
この度、当社は技術者の育成や教育を進める企業担当者の方向けに、技術者育成課題解決支援を開始いたしましたことをお知らせいたします。 従来は技術者に直接指導を行うコンサルティングや研修が主な業務で … 続きを読む
2023.04.24 (月)
一昨日から始まっているG7労働雇用相会合。 この会合においてキーワードとなっているのが 「人への投資」 です。   … 続きを読む
2023.04.10 (月)
技術者を筆頭とした技術系社員は技術的専門性を生かした技術業務を行うことが普通です。 特に研究開発のように新しいことを創出するということを生業とする職種の技術者は、 場合によっては上司も全く知らない技術領域ま … 続きを読む
第14回 技術者の企画力発揮に立ちはだかる壁 日刊工業新聞「機械設計」連載
2023.04.09 (日)
Image above was referred from 日刊工業新聞社「機械設計」HP 日刊工業新聞社の月刊誌である機械設計で、 技術者は専門性だけでは生きられない!技術 … 続きを読む
2023.03.27 (月)
今も昔もそうですが、技術者は対面での打ち合わせ、電話での会話を好まない傾向があります。 個人差があるといっても、技術系以外の社員と比較して明らかに会って話す、電話で話すということを回避しようと … 続きを読む
2023.03.13 (月)
製造現場を担う人手として海外人材を活用する、という取り組みは日本の製造業を支える基本的な取り組みの一つになりました。 しかし昨今の日本の少子化、技術のコモディティー化、並びに日本企業の組織文化の硬直 … 続きを読む
第13回 技術者の企画力実践に必須の3大要素 日刊工業新聞「機械設計」連載
2023.03.10 (金)
Image above was referred from 日刊工業新聞社「機械設計」HP 日刊工業新聞社の月刊誌である機械設計で、 技術者は専門性だけでは生きられない!技術 … 続きを読む