年の投稿一覧

コミュニケーションをメールに頼る技術者

2023.03.27 (月)

今も昔もそうですが、技術者は対面での打ち合わせ、電話での会話を好まない傾向があります。     個人差があるといっても、技術系以外の社員と比較して明らかに会って話す、電話で話すということを回避しようと … 続きを読む»

海外の技術者との研究開発業務での協業

2023.03.13 (月)

    製造現場を担う人手として海外人材を活用する、という取り組みは日本の製造業を支える基本的な取り組みの一つになりました。   しかし昨今の日本の少子化、技術のコモディティー化、並びに日本企業の組織文化の硬直 … 続きを読む»

第13回 技術者の企画力実践に必須の3大要素 日刊工業新聞「機械設計」連載

2023.03.10 (金)

  Image above was referred from 日刊工業新聞社「機械設計」HP     日刊工業新聞社の月刊誌である機械設計で、   技術者は専門性だけでは生きられない!技術 … 続きを読む»

技術報告書を提出する際に気を付けること

2023.02.27 (月)

          2023年2月26日の埼玉新聞に”AIと絵本を創作”というテーマの記事がありました。       これはAIを活用しながら絵本を作るという小中学生が取 … 続きを読む»

〈2023年5月15日セミナー〉技術文書作成スキル習得講座

2023.02.24 (金)

株式会社情報機構の依頼に応じ、実習演習付きの技術文書作成スキル習得講座に講師として登壇することになりました。     本セミナーの概要と題目は以下の通りです。     &#8212 … 続きを読む»

第12回 技術テーマ立案に不可欠な技術者の「企画力」鍛錬の勘所 日刊工業新聞「機械設計」連載

2023.02.14 (火)

  Image above was referred from 日刊工業新聞社「機械設計」HP     日刊工業新聞社の月刊誌である機械設計で、   技術者は専門性だけでは生きられない!技術 … 続きを読む»

若手技術者を育成する技術者に求められること

2023.02.13 (月)

        企業組織で最近増えている要望が「若手技術者の育成に対応できる技術者を増やしたい」ということです。   若手技術者を育てるのには、従来のOJTが基本となるのが一般的です。   &nbsp … 続きを読む»

”若手技術者の基礎作り”の解説記事寄稿「企業と人材」産労総合研究所

2023.02.06 (月)

          産労総合研究所が発行する人材開発情報誌「企業と人材」の2023年2月の特集である”若手技術者の基礎作り”について、同編集部の要望に応じて解説記事を寄稿しました。     題目は、 … 続きを読む»

指示待ち技術者を増やさないために

2023.01.30 (月)

    技術者のあるべき姿の一例として「製造業の技術者を自発的に行動し、課題解決できる」というものであることに強い異論を持つ方は少ないと思います。     このような技術者の姿は研 … 続きを読む»

技術データを鵜呑みにしない

2023.01.16 (月)

        技術者は技術業務において多くのデータに向き合うことになります。そのデータは数値やチャートが多いでしょう。     しかし若手技術者の多くは自分で取得したデータはともかく、 デ … 続きを読む»

技術戦略支援事業

⇑ PAGE TOP