先が見えない/見えすぎるという不安を示す技術者に投げかけたい言葉
2023.07.17 (月)
異常気象、世界中で続く紛争、経済情勢不安、感染症の拡大、人工知能の進化等。 情報や通信技術の発達により世界で起こる様々な問題や課題が時間差なく、容易に入手できるようになりました。 … 続きを読む
先が見えない/見えすぎるという不安を示す技術者に投げかけたい言葉
2023.07.17 (月)
異常気象、世界中で続く紛争、経済情勢不安、感染症の拡大、人工知能の進化等。 情報や通信技術の発達により世界で起こる様々な問題や課題が時間差なく、容易に入手できるようになりました。 … 続きを読む
2023.07.10 (月)
今日のコラムでは製造業の技術者がおさえておきたい製造物責任法の要点について述べたいと思います。 技術者は技術的な知見やスキルを高めることは当然ですが、それ以前に一個 … 続きを読む
2023.04.24 (月)
一昨日から始まっているG7労働雇用相会合。 この会合においてキーワードとなっているのが 「人への投資」 です。   … 続きを読む
2023.04.10 (月)
技術者を筆頭とした技術系社員は技術的専門性を生かした技術業務を行うことが普通です。 特に研究開発のように新しいことを創出するということを生業とする職種の技術者は、 場合によっては上司も全く知らない技術領域ま … 続きを読む
2023.02.27 (月)
2023年2月26日の埼玉新聞に”AIと絵本を創作”というテーマの記事がありました。 これはAIを活用しながら絵本を作るという小中学生が取 … 続きを読む
2023.01.30 (月)
技術者のあるべき姿の一例として「製造業の技術者を自発的に行動し、課題解決できる」というものであることに強い異論を持つ方は少ないと思います。 このような技術者の姿は研 … 続きを読む
2023.01.02 (月)
今回は新春特別号として2022年のメルマガでアクセス数が多く、 読者の方の関心が高かったものを中心に抜粋して振り返ってみたいと思います。 見出しが該当する記事にリンクしています。 … 続きを読む
2022.12.19 (月)
技術者育成において最重要視すべき普遍的スキル。 技術者にとって本質ともいえる力ですが、 この普遍的スキルは5つの構成要素から成ることは、 過去にも述べたことがあり … 続きを読む
2022.11.21 (月)
COVID-19の拡大によって急速に普及したオンラインでのコミュニケーション。 この手のツールに対する対応力は、年齢に反比例するのは不可避といえます … 続きを読む
2022.11.07 (月)
製造業においては、川上、川中、川下という大まかな枠組みがあります。 それぞれ材料・素材、成形加工、組み立てと定義されること多いのではないでしょうか。 これは製造業を生業とする企業に … 続きを読む