2015.11.01 (日)
先週、先々週の2週にわたり行った、福井大学での非常勤講師としての 講義 が終わりました。 初日は学生と社会人について「一緒に考える」というものを、2日目は技術者や研究者にとって最大の欠点の一つ … 続きを読む
2015.11.01 (日)
先週、先々週の2週にわたり行った、福井大学での非常勤講師としての 講義 が終わりました。 初日は学生と社会人について「一緒に考える」というものを、2日目は技術者や研究者にとって最大の欠点の一つ … 続きを読む
2015.10.25 (日)
国をまたいでの事業が当たり前になりつつある昨今、 海外を相手に仕事をするということも珍しくありません。 巨大マーケットをもつ中国やインド、経済の中心地である北米、 洗練された他国多人種の集まりである欧州など、 ものづくり … 続きを読む
2015.10.19 (月)
非常勤講師をつとめる福井大学で10月23日、30日の2週にわたり講義を行うことになりました。 工学部学生(3年生、4年生)が対象ですので、これから社会に出ていくにあたっての一般論をお話しようかと思っています … 続きを読む
2015.09.09 (水)
技術というのは機密性の高いものが多く含まれます。 これらのデータのやり取りには細心の注意を払う、 ということを若手技術者にはよく教育をする必要があります。 実は若手技術者はどこま … 続きを読む
2015.08.28 (金)
ものづくり企業にとって、 ノウハウの蓄積 というのは極めて重要なものの一つです。 低コストを武器に躍進の続く中国や東南アジアのものづくり業界での存在が強大になった今、”ノウハウの蓄 … 続きを読む
2015.08.18 (火)
技術者の人材育成というと、学会やセミナーに行って専門知見を積んでくる、と考えるのが通常のようです。 ところが、文章作成力に裏打ちされた論理的思考力が無いと学会やセミナーに行ったと … 続きを読む
2015.08.12 (水)
今日のコラムでは技術者の育成の一環として遠隔での協業について述べてみたいと思います。 技術競争が激化する昨今、国内外問わず離れた企業や組織の間で協力して仕事を進める 共同開発 も珍しく無くなり … 続きを読む
2015.08.03 (月)
若手を中心に技術者は、 「高い技術力で、他社を圧倒すべき」 というスローガンを掲げがちです。 当然ながら不可能と言われたことを可能にできるコア技術を開発できれば、 … 続きを読む
2015.07.20 (月)
技術者は一般職として入社した社員よりも、 「自分は専門性が高い」 というプライドがあります。 このプライド故、仕事の幅を自分で狭めてしまい、 後々の成長率が鈍ってい … 続きを読む
2015.07.13 (月)
円安で製造業の輸出業が好調とはいえ、基本的には日本の製造業は人件費の安い中国や東南アジアに押されてしまっています。 そのような中、必要とされているのが、 「新付加価値の技術」 で … 続きを読む