2017.08.03 (木)
昨年から株式会社アペルザの発行するオートメーション新聞、ものづくりニュースへの技術者育成研究所の記事の転載を行っています。 ものづくりニュースはwebページを主体とした記事で、技術者育成研究所の記事は以下の … 続きを読む
2017.08.03 (木)
昨年から株式会社アペルザの発行するオートメーション新聞、ものづくりニュースへの技術者育成研究所の記事の転載を行っています。 ものづくりニュースはwebページを主体とした記事で、技術者育成研究所の記事は以下の … 続きを読む
2017.08.02 (水)
理系、文系という分け方そのものは国際的にはあまり一般的ではありませんが、 日本ではよくこのような分け方で専門性を評価することがあります。 当然ながら理系といいながらもここで何度も述べているように文章作成力に裏付けられた論 … 続きを読む
2017.07.31 (月)
様々な所で語られることの多くなった 技術の伝承 問題。 団塊世代の定年により、技術力低下が懸念されるというのが大方のロジックのようです。 一例を以下のURLで示します。 http://jma- … 続きを読む
2017.07.28 (金)
3年目までの若手技術者が 「今の職場では やりたいことができない 」 と発言する場面に直面することはないでしょうか。 稀に本当にやりたいことと入社した企業の方針が大きくずれている場合、 若手技術者が発言通りの心理状況にな … 続きを読む
2016.03.26 (土)
技術報告書の大切さは何度も述べているので認識されてきてはいるのですが、 そもそも書かせたものの内容の意味がわからない、つまり 難解 である というケースが非常に多いようです。 原因の一つとして真っ先に挙げ … 続きを読む
2016.01.18 (月)
昨年、非常勤講師をつとめた福井大学の学生のレポートを読んでいます。 講義でお話したのは、就職や進学の岐路に立つ、学部3、4年生相手だったこともあり、 「学生と社会人の違いは何か」 … 続きを読む
2016.01.01 (金)
昨年は企業だけではなく、大学で講義を行う機会が多い充実した一年となりました。 本年も昨年以上に精進し、技術者教育に貢献できるよう邁進していきたいと思っています。 本 … 続きを読む
2015.12.14 (月)
技術者や研究者によくあるのが、 「自分でやり切らないと気が済まない」 という抱え込みの修正です。 特に個人プレーの多かった大学卒業から数年程度の若手技術者はこの傾向が強いのが一般的です。 彼らに必要なのは、 … 続きを読む