年の投稿一覧

若手技術者にとって 最上位の概念 は

2017.09.09 (土)

  若手技術者にとって、最重要の 最上位の概念 とは何でしょうか。   育成に労力を注ぐ故、ついつい後回しにされてしまう、 またはこれは常識であり、当然わかっているであろう、 ということで見逃されてし … 続きを読む»

若手技術者の成長を許容できる 中堅技術者 を生み出すには

2017.09.04 (月)

  管理職の方から見てなかなか 中堅技術者 を上回る若手技術者が出てこないと感じることは無いでしょうか。   これは若手技術者を主に指導する 中堅技術者 が、 基本的なことを教える一方、 それ以上のこ … 続きを読む»

集中力 の欠ける若手技術者の指導

2017.09.01 (金)

若手技術者の中には 集中力 に欠け、指示事項を早とちりしてしまう方はいないでしょうか。 比較的頭の回転が速い方に多いのですが、 指示事項を最後まで聴かずに走り始め、 ある程度行ってから 「あれ?何をやっているんだっけ。」 … 続きを読む»

技術者育成研究所のホームページを 更新 しました

2017.08.29 (火)

技術者育成研究所のホームページにご訪問いただきありがとうございます。   創業から数年が経過し、事業の見直しを行ったことからホームページを 更新 いたしました。   主な変更点は以下の通りです。 &n … 続きを読む»

社員教育に対する法人減税の取り組みの盲点

2017.08.25 (金)

つい先日の日経新聞を初めとした全国紙、地方紙で経産省と財務省が2018年度税制改正で、社員教育を拡充した企業の法人税を減税するしくみの検討を開始するという記事がかかれていました。 日経新聞の一例を以下に示します。 htt … 続きを読む»

栃木県庁 主催「若ものづくりネットワークセミナー」登壇

2017.08.25 (金)

栃木県が主催をする「若ものづくりネットワークセミナー」において、「自ら考え・動き・成長できる技術者を目指して」という題目にて登壇いたします。     下記の通り「下野新聞(2017年8月25日付)」で … 続きを読む»

若手技術者の視野を広げる ためには

2017.08.21 (月)

若手に限らず技術者というのは自分の専門的な部分にのめり込みがちな性格の方が多いため、 仕事の視野が狭くなりがちです。 例えば自分の専門についてはいくらでも話をすることができる一方で、 同じ技術でも少し専門領域がずれると全 … 続きを読む»

若手技術者に対する 理想的な指導者

2017.08.07 (月)

今日のコラムでは若手技術者に対する 理想的な指導者 について述べてみたいと思います。     指導者側に求められる多様な選択肢 若手技術者の指導というのは様々なアプローチがあるものの、 最後はその人と … 続きを読む»

オートメーション新聞、ものづくりニュースでの記事掲載

2017.08.03 (木)

昨年から株式会社アペルザの発行するオートメーション新聞、ものづくりニュースへの技術者育成研究所の記事の転載を行っています。   ものづくりニュースはwebページを主体とした記事で、技術者育成研究所の記事は以下の … 続きを読む»

思い込み の激しい若手技術者への対応

2017.08.02 (水)

理系、文系という分け方そのものは国際的にはあまり一般的ではありませんが、 日本ではよくこのような分け方で専門性を評価することがあります。 当然ながら理系といいながらもここで何度も述べているように文章作成力に裏付けられた論 … 続きを読む»

技術戦略支援事業

⇑ PAGE TOP