生産性向上 に必要な技術者ベーススキルは何か
公開日: 2019年11月12日 | 最終更新日: 2024年8月6日
タグ: メールマガジンバックナンバー, 働き方改革, 報告書, 技術コミュニケーション, 生産性向上
若手技術者に 生産性向上 に必要なベーススキルとして何を教育したらいいのかわからない
という悩みについて考えてみます。
今日のワンポイントは、
「若手技術者に生産性向上に必要なベーススキルとして何を教育したらいいのかわからない」
という時には、
「活字をベースとしたコミュニケーション力の向上」
ということを最初に教育してください。
技術者に求められる生産性向上とは
今、働き方改革の一環で注目されるキーワードといえる「 生産性向上 」。
働き方改革については以下のコラムも合わせてご覧ください。
今月から栃木県庁の依頼で始まっている技術者教育事業において、
「今、会社から期待されていることは何と考えるか」
という質問に対し、様々な業界の技術者の方々が、
「業務における生産性向上を求められている」
と回答しています。
その中身で多いのが、
– 生産ラインでの不具合の低減と安定生産、並びに単位時間当たりの製品製造効率向上
というものでした。
製造業ではどちらも不可避であると同時に妥当であるといえます。
そしてこれらを実際に実現するためにどのようなことを考えているか、
取り組んでいるのか、という質問で最も多かったのが、
– 自動化技術による品質安定化と生産効率向上
でした。
こちらも非常に重要です。
人間はミスをするという前提である以上、
ある程度決まった工程であれば自動化による安定と生産効率向上は理にかなった考えです。
しかしながらここで忘れてはいけないことがあります。
技術者にとっての生産性向上で考えるべきことは
まず多くの方が考えるかもしれないのは、
自動化技術を積極的に導入するには設備投資をできる資金力が必要ということです。
そして技術的な観点からさらに言うと本当に重要なのはここではありません。
技術的観点から最も重要なのは、
「どのような自動化技術を導入すべきかという技術要件をきちんと設備サプライヤに伝達できる」
という全体を俯瞰してみる技術力です。
導入時点で、製造ラインであればその全体を理解していないと、
– どの部分を自動化するべきか
– 自動化するにあたってはどのような要件を設備側に課すべきか
– もし、故障やエラーが起こった場合、どのようにそれを検知し、復旧を早めるか
といったことを設備導入する側の技術者が、設備を設計する側に指示できません。
技術コミュニケーション力のベーススキルとは
上記のように技術をわかりやすく伝える力はいわゆる技術コミュニケーション力によって養われますが、
技術者の場合、その力は
「文章作成力」
によって発揮されます。
技術者は専門性至上主義を有するため専門性へのこだわりが強く、
自分の言いたいこと、得意な事から話したがるという傾向があります。
本コラムをご覧の方の周りにも上記のような技術者がいらっしゃるのではないでしょうか。
上記のような技術者の癖故、
「いろいろ言いたい中でその内容を整理した上で、第三者に伝える」
というコミュニケーションが不得意なケースが多いのです。
当然ながら技術系、いわゆる理系教育において専門性を高め、
それを実験や試験を通じて理解するということは重要であることに疑いの余地はありません。
その一方で、活字を用いて
「伝える」
という力についてそれを教育される時間が少ないことに加え、
何より技術者や技術者の卵である学生向けに教育できる人材もいないため、
・入社してきた若手技術者と話がかみ合わない、
・入社した若手技術者も言いたいことが伝えられない
というケースが多く生じるのだと思います。
技術コミュニケーション力を活用した生産性向上への取り組み
上記でご紹介した自動化技術導入による生産性向上への取り組みにおいては、
設備仕様を落とし込むということが極めて大切です。
そのためには、
・自動化によって達成したい事は何か
・上記を達成するためにはどのような技術要件(設計要件)が必要か
・上記要件を図面としてまとめる(まとめさせる)ために何をすればいいか
ということを明確化できなくてはいけません。
上記は自らの頭の中にあることに加え、
生産ライン全体での課題内容の把握のためのヒアリング、
そして何よりそれを第三者(設備メーカー等)にわかりやすく伝える、
という技術コミュニケーション力が必須となります。
そして技術者がこのような力を発揮するには、
自分の言いたいことから順不同で発信していくのではなく、
「順序立てて相手を自らの言いたいことを理解してもらうために誘導する」
という、自分自身を律する論理的思考力が極めて重要です。
この力の基礎となるのは、わかりやすく伝えないと破綻する「文章作成力」です。
さらに技術者がこの力を養うためには
「技術報告書を大量に書き、添削してもらう」
という地道な育成が不可欠です。
書く側の負担に加え、添削する側の負担も大きい。
このことが文章作成力育成の機会喪失を促進してしまっている側面があります。
ベーススキルである文章作成力の盲点
加えて重要なのが
「この文章作成力の向上効率は年齢と反比例する」
という事実です。これは間違いのない事実です。
よって、若いうちに技術者がこの鍛錬から逃げてしまうと、
自動化、途上国技術者の成長と浸透、
技術革新スピード等についていけず、
最後は鍛錬から逃げた技術者本人が苦労することになります。
この辺りは以下のコラムでも述べていますので合わせてご覧ください。
どのような時代にあっても技術者の文章作成力に裏付けられたコミュニケーション力は不可欠です。
情報があふれ、開発期間の短縮やグローバル競争など、
このような要因が多く複雑な時代ほど、
情報を整理し、それを外に伝えることで、
「技術者が自分の技術を実用的な武器として取り扱い、また他の技術を有する技術者たちを先導する」
という本来の技術者の役割を全うすることこそが、
最後に狙いたい生産性向上の本質です。
技術者育成のご参考になれば幸いです。
<お知らせ> ━━━━━━━━━━━━━━━━
・新規書籍出版のお知らせ
これからの技術者に求められる普遍的スキルとその鍛錬方法 - 技術者育成に取り組む方に –
という題目の書籍を新規出版しました。
詳細は以下のURLからご覧いただけます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07XLGQTPB/ref=dbs_a_def_rwt_hsch_vapi_taft_p1_i0
4年以上に渡る技術者育成事業において培った経験を踏まえ、
技術者の普遍的スキルといういつの時代にあっても必要不可欠なスキルという形でまとめ、
その鍛錬方法について述べています。
技術者の採用や育成に関わる方にとってご参考にしていただくのはもちろん、
ご自身が技術者という方が自らのスキルアップを目指す際のご参考にしていただければと思います。
・栃木県庁主催の「若ものづくるネットワークセミナー」に登壇します
※申し込みは終わっています。
栃木県庁から依頼による技術者育成事業です。
本年は計4回のセミナーとなります。
技術者としての普遍的スキルの向上とその実践、
並びに最終的なアウトプットして新製品の提案を対外的に実施するところまで行います。
技術者としての普遍的スキルの向上とその実践、
並びに最終的なアウトプットして新製品の提案を対外的に実施するところまで行います。
11月1日に第一回が開催され、第二回に向け各人が準備を進めています。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r1wakamonodukuri.html
・公式 Twitter 開設しました
技術者育成に関するトピックスを発信するアカウントを開設しました。
・ 著書情報━━━━━━━━━━━━━━━━
”技術報告書”書き方の鉄則 独り立ちを目指す技術者の盲点 Kindle版
これからの技術者に求められる普遍的スキルとその鍛錬方法 - 技術者育成に取り組む方に –
技術者が「自分の名前」で輝くための自己マネジメント力 企業に勤める技術者に必須 Kindle版
技術者が自信を取り戻すための7つの思考法 仕事に行き詰まりを感じた技術者必読 Kindle版
技術者育成に関するご相談や詳細情報をご希望の方は こちら
技術者育成の主な事業については、以下のリンクをご覧ください: